2013年01月10日
お正月飾りの分別
12日(土)に町内会の どんど焼き があるので
お正月飾りと神棚のごぼう〆を焼いて焼いて貰うため
燃える物 と 燃えない物に分別をしました
お正月飾りとごぼう〆です

会長に分別をやって頂きました

藁や紙はゴミ袋に、燃えない物は箱に分別しました

燃える物だけ、町内会のどんど焼き に出して、
燃えない物は、市役所のゴミの日に出します
こうして、一つずつ、年中行事が過ぎていくんだなァ~
会長、寒い中、分別作業ご苦労さまでした m(_ _)m
お正月飾りと神棚のごぼう〆を焼いて焼いて貰うため
燃える物 と 燃えない物に分別をしました

お正月飾りとごぼう〆です
会長に分別をやって頂きました

藁や紙はゴミ袋に、燃えない物は箱に分別しました
燃える物だけ、町内会のどんど焼き に出して、
燃えない物は、市役所のゴミの日に出します

こうして、一つずつ、年中行事が過ぎていくんだなァ~

会長、寒い中、分別作業ご苦労さまでした m(_ _)m
Posted by 元祖モッチ~ at 15:37│Comments(6)
│しずか日和 社長編
この記事へのコメント
そうですね~、、福を呼ぶ正月飾りも分別、
面倒ですよね・・・(;一_一)
しかし、この作業をきっちり丁寧にやったら、
今年も福がいっぱい来そうですね☆(*^_^*)
面倒ですよね・・・(;一_一)
しかし、この作業をきっちり丁寧にやったら、
今年も福がいっぱい来そうですね☆(*^_^*)
Posted by アルテ
at 2013年01月11日 09:20

(^o^)こちらでは、14日にどんど焼きです
昔は 夕方から夜間にかけて 火をつけていましたが、火災の危険から 昼間に行うようになりました
あの火の中で 竹に刺した団子を 焼くんですよね〜(^.^)
どんど焼きで 燃し忘れてしまった お飾りは、2月の初午の日に また火をつけるんですよ
(^_^;)田舎だけかなあ…?
昔は 夕方から夜間にかけて 火をつけていましたが、火災の危険から 昼間に行うようになりました
あの火の中で 竹に刺した団子を 焼くんですよね〜(^.^)
どんど焼きで 燃し忘れてしまった お飾りは、2月の初午の日に また火をつけるんですよ
(^_^;)田舎だけかなあ…?
Posted by グッチ裕子 at 2013年01月11日 15:53
実は昨年末はじめて門松をつくったのですが
処分に困っています。
地元のどんと焼きはなくなってしまいました・・・
でも、燃えるごみには非常にだしずらいです
処分に困っています。
地元のどんと焼きはなくなってしまいました・・・
でも、燃えるごみには非常にだしずらいです
Posted by tenten
at 2013年01月12日 00:07

アルテさん、おはようございます (^o^)/
分別作業、毎年、会長がやってくれるから良いですが・・・
自分で、やるとなると、面倒くさいなァ~ (^^ゞ
だけど、燃やした後の後始末を考えると、ちゃんと分別
してあると、楽なので、真面目にやります (^^)v
分別作業、毎年、会長がやってくれるから良いですが・・・
自分で、やるとなると、面倒くさいなァ~ (^^ゞ
だけど、燃やした後の後始末を考えると、ちゃんと分別
してあると、楽なので、真面目にやります (^^)v
Posted by 元祖モッチ~
at 2013年01月12日 08:52

裕子さん、おはようございます (^o^)/
こちらも、昔は14日だったのですが、皆の休みの都合等で、
松の内が過ぎた最初の土曜日に遣るようになりました (^-^)
後、2月の初午に燃やし忘れたお飾りに火を付けるとは
知りませんでした、勉強になりました m(_ _)m
こちらも、昔は14日だったのですが、皆の休みの都合等で、
松の内が過ぎた最初の土曜日に遣るようになりました (^-^)
後、2月の初午に燃やし忘れたお飾りに火を付けるとは
知りませんでした、勉強になりました m(_ _)m
Posted by 元祖モッチ~
at 2013年01月12日 09:04

tentenさん、おはようございます (^o^)/
最近、どんど焼きできる場所がドンドン減ってますよね。
実は、自分達の町内も毎年遣っている場所が、来年から
使えなくなります、別の場所で遣るのか、中止になるのか
今から心配です (・・;)
最近、どんど焼きできる場所がドンドン減ってますよね。
実は、自分達の町内も毎年遣っている場所が、来年から
使えなくなります、別の場所で遣るのか、中止になるのか
今から心配です (・・;)
Posted by 元祖モッチ~
at 2013年01月12日 09:11
