2012年05月30日
七面山参詣
昨日、今年2回目の七面山に参詣をさせて頂ききました。
毎年、年3回程、参詣をさせて頂いてます。
昔は、5月・8月・9月の3回お参りをしてたのですが、
同じ3回お参りするのなら、正月・5月・9月の方が、
いいよと言われ、ここ10年程は、正月・5月・9月に
参詣をさせて頂いてます。
初めて、お山に登らせて頂いたのが23歳の時ですので、
かれこれ30年程登っています。
最初の5~6年は上の坊で泊ったのですが、今は日帰りで
お参りをさせて頂いています。
朝4:30の起きて富士を出発し、夕方17:10に帰って来ました。
今回も無事お参りをする事ができました。
七面山参詣路案内図

最初に、お萬様の像と白糸の滝にお参り

元丁を6:30に出発、五十丁目の七面山敬慎院に向かいます

参道の様子です

登り始めの6丁目付近 終盤の44丁目付近
途中で休憩をする、坊です

二丁目、神力坊 十三丁、肝心坊

二十三丁、中適坊 三十六丁、晴雲坊
四十六丁目、和光門はお正月に登った時は、工事前
でしたが、今は,、H24 1/18~10/21まで改修報恩工事中です

四十八丁目、吉祥門です

吉祥門を左に行くと、敬慎院ですが、私は右に行き先に、
奥之院から参詣させて頂いてます

奥之院に向かう途中、鹿に3匹あいました

二之池です、今年は水量が少なかったです

御神木への入口と、向かう参道です

御神木です

御神木からの帰り道 影ごう石の裏側に出ます

影ごう石です(ごうという字が難しく書けません
)

奥之院です

一之池です、やはり此方も水量が少なかったです

五十丁目、七面山敬慎院です

15:10 無事、参詣をおえ、元丁の駐車場に無事つきました

毎年、年3回程、参詣をさせて頂いてます。
昔は、5月・8月・9月の3回お参りをしてたのですが、
同じ3回お参りするのなら、正月・5月・9月の方が、
いいよと言われ、ここ10年程は、正月・5月・9月に
参詣をさせて頂いてます。
初めて、お山に登らせて頂いたのが23歳の時ですので、
かれこれ30年程登っています。
最初の5~6年は上の坊で泊ったのですが、今は日帰りで
お参りをさせて頂いています。
朝4:30の起きて富士を出発し、夕方17:10に帰って来ました。
今回も無事お参りをする事ができました。
七面山参詣路案内図
最初に、お萬様の像と白糸の滝にお参り
元丁を6:30に出発、五十丁目の七面山敬慎院に向かいます
参道の様子です
登り始めの6丁目付近 終盤の44丁目付近
途中で休憩をする、坊です
二丁目、神力坊 十三丁、肝心坊
二十三丁、中適坊 三十六丁、晴雲坊
四十六丁目、和光門はお正月に登った時は、工事前
でしたが、今は,、H24 1/18~10/21まで改修報恩工事中です
四十八丁目、吉祥門です
吉祥門を左に行くと、敬慎院ですが、私は右に行き先に、
奥之院から参詣させて頂いてます
奥之院に向かう途中、鹿に3匹あいました
二之池です、今年は水量が少なかったです
御神木への入口と、向かう参道です
御神木です
御神木からの帰り道 影ごう石の裏側に出ます
影ごう石です(ごうという字が難しく書けません

奥之院です
一之池です、やはり此方も水量が少なかったです
五十丁目、七面山敬慎院です
15:10 無事、参詣をおえ、元丁の駐車場に無事つきました
Posted by 元祖モッチ~ at 16:00│Comments(0)
│七面山、大黒堂