2012年06月12日
北海道に行って来ました。三日目
いよいよ今日は最終日、北海道とサヨナラです
会社に帰ると仕事が山積みかなァ~
まっ、気を取り直して朝飯を、ビジネスホテルだから仕方ないけど
少しチープなバイキングでした

気を取り直し、バスに乗り出発
流石に3日目、朝から
飲む気にはなりません
缶コーヒーをいただきま~す 

ホテルを出発して、30分程で本日最初の目的地『白い恋人パーク』へ
ここは、もう皆良く知っている北海道銘菓『白い恋人』の製造工場の他
・オリジナルスイーツを味わえる喫茶店・オリジナルの白い恋人が作れる体験工房
・おもちゃの展示館・当然お土産さんなど色々の物が入った施設です。

到着した時、タイミング良く『からくり時計塔』のパレードがやってました。


キャンディーの実演販売のようす

おもちゃの展示館、色々のジャンルの物が置いてありました





当然、オリジナルスイーツも食べました『白い恋人ソフトクリーム』です
かなり濃厚な味で、私としては少し甘すぎました

次は、酒蔵
『千歳鶴酒ミュージアム』へ北海道では、
かなり有名な酒蔵だそう~です


余談ですが、ここのお酒は美味しかったのですが、少々お高く
あちこちの観光地でお土産を買いまくり、金欠気味の自分には
お土産用には、手
が出ませんでした 
自分用に日本酒では無く、味の気に入った焼酎を1本買いました
BOYS BE AMBITIOUS のクラーク博士に会いに『羊ヶ丘展望台』へ

羊ヶ丘展望台から見た札幌の街




羊ヶ丘展望台の名前に付いている、羊たちです

昼食は、展望台を下った場所にある、ジンギスカン鍋の店です
ガイドさんは、かなりSな人で「さっきまで、上で草を食べていた
羊を、今から貴方たちがた食べるんだよ~」
しかし、何とそのラム肉の美味しかった事、以前食べた時は、癖があって
不味いなと記憶してたのだが、全然、癖も臭いも無く食べやすかったです

大満足の昼食で、後は千歳空港に向け出発
予定より早く14:30に千歳空港
に到着、飛行機の出発まで、時間があるので、最後のお土産購入に皆、空港内を走り廻ってます

千歳空港 16:30 ANA70 で北海道の地を飛び立ち羽田に向かいます

ほぼ、定刻通り18:05 に羽田空港
に到着。
迎えのバスに乗り込み、来た道とは逆に、湾岸-保土ヶ谷-東名
と乗り継ぎ9:00に無事、富士市の本社前に到着

皆さん、3日間、朝早くから遅くまでお疲れさまでした、自宅まで事故の
無いよう気をつけて帰って下さい

会社に帰ると仕事が山積みかなァ~

まっ、気を取り直して朝飯を、ビジネスホテルだから仕方ないけど
少しチープなバイキングでした

気を取り直し、バスに乗り出発

飲む気にはなりません


ホテルを出発して、30分程で本日最初の目的地『白い恋人パーク』へ
ここは、もう皆良く知っている北海道銘菓『白い恋人』の製造工場の他
・オリジナルスイーツを味わえる喫茶店・オリジナルの白い恋人が作れる体験工房
・おもちゃの展示館・当然お土産さんなど色々の物が入った施設です。
到着した時、タイミング良く『からくり時計塔』のパレードがやってました。
キャンディーの実演販売のようす
おもちゃの展示館、色々のジャンルの物が置いてありました

当然、オリジナルスイーツも食べました『白い恋人ソフトクリーム』です

かなり濃厚な味で、私としては少し甘すぎました

次は、酒蔵

かなり有名な酒蔵だそう~です

余談ですが、ここのお酒は美味しかったのですが、少々お高く

あちこちの観光地でお土産を買いまくり、金欠気味の自分には
お土産用には、手


自分用に日本酒では無く、味の気に入った焼酎を1本買いました

BOYS BE AMBITIOUS のクラーク博士に会いに『羊ヶ丘展望台』へ
羊ヶ丘展望台から見た札幌の街
羊ヶ丘展望台の名前に付いている、羊たちです
昼食は、展望台を下った場所にある、ジンギスカン鍋の店です

ガイドさんは、かなりSな人で「さっきまで、上で草を食べていた
羊を、今から貴方たちがた食べるんだよ~」

しかし、何とそのラム肉の美味しかった事、以前食べた時は、癖があって
不味いなと記憶してたのだが、全然、癖も臭いも無く食べやすかったです
大満足の昼食で、後は千歳空港に向け出発

予定より早く14:30に千歳空港



千歳空港 16:30 ANA70 で北海道の地を飛び立ち羽田に向かいます

ほぼ、定刻通り18:05 に羽田空港

迎えのバスに乗り込み、来た道とは逆に、湾岸-保土ヶ谷-東名
と乗り継ぎ9:00に無事、富士市の本社前に到着

皆さん、3日間、朝早くから遅くまでお疲れさまでした、自宅まで事故の
無いよう気をつけて帰って下さい

タグ :旅行
2012年06月11日
北海道に行って来ました。二日目
昨晩あまりにも早く寝たため、早朝5時には目が覚めてしまい、普段は
滅多にしない『二次会・三次会
に行き朝起きられないので
』
朝風呂に、昨晩の三次会組を起こさないよう、静に行きました
風呂から帰っても、皆まだ寝てるので朝6時に散歩に出かけました
とっても、健康的だなァ~ 外は
で肌寒かったので、散歩から帰って
本日、二度目の朝風呂に極楽ゴクラク~
早朝のホテル周辺人影
がありません 温泉街の案内看板

時間を潰している内に、皆も起きたので朝飯に
今は、バイキング形式
の朝飯が多くなりましたね。温泉宿に泊まった気分が少し削がれるなァ~

出発準備もでき、本日最初の目的地、定番の函館朝市へ出発しようとして
ガイドさんが「忘れ物ありませんね、特に携帯電話、財布」確認、全員
「無いでーす」の合唱、バスが走り出しで数分後
瓦屋さんのS氏が「携帯が無い、ホテルに忘れたァ~」で、ホテルに
引き返し、携帯を受け取り、朝市に向けて再出発

昨日の、松前・江差と違って観光定番コース、人でゴッタ返してます
昨日は、殆ど使わなかった財布
のヒモが緩み、皆ガンガン買い物
をしてます。自分もここで大半のお土産を買い、宅急便で送りました。
買い物を済まし、札幌に向け出発、途中トイレ休憩
で『昆布館』
に、ここは昆布製品の製造直売をしている処で、朝市で火の付いた
物欲は、ここでも爆発
昆布製品は、健康の為にいいと、
皆やたらと買いまくってました


だけど、健康に気を遣うなら、酒・タバコを止めればいいのにねェ~
と言いながら、今日も朝から飲んでます

今日の昼飯は、長万部で名物の蟹飯を

ここでやっと、北海道限定のSAPPORO CLASSICが飲めました
某A社のスー○ードライが蔓延り北海道でもなかなか置いて無いのだ
バスで走り続け、やっと次の観光地の定番
洞爺湖へ

洞爺湖全景です


ナナント
今回の旅行、唯一の集合写真です

これは、お茶目な解体屋さん、S氏です

車窓より、北海道ぽい景色
が掛かった羊蹄山

札幌には、ほぼ予定通り17:10に到着。荷物をホテルに降ろし、本日の
お楽しみ夕食を食べに
かにと道産料理の『雪華亭』へ向かいます 

『雪華亭』に初め来たのは、14年前、家族旅行の札幌雪祭で、その時は
給料も安かったので、かなり無理をして行った思い出があります。
2回目は、10年前の共栄会の旅行でやはり、札幌雪祭りの時。
そして今回で、3回目やっぱり美味しかったです
腹も満たされ、ここで解散、自由行動です

飲み足りず飲みに行く人、ラーメン食べに行く人、夜の蝶に会いに行く人
札幌の夜は静に更けていきます
私は、昨日から楽しみしていた『YOSAKOI ソーラン祭り』を見に
一番近い、すすきの会場へと
会場の様子です、熱気がムンムン伝わって来ます




『YOSAKOI ソーラン祭り』は今回で21回目を迎えるお祭りで
今年は6月6日~10日までの5日間、札幌市内の19ヶ所で、年齢性別
関係無く、全国各地から参加してます。
南は沖縄から、我が地元静岡も、当然、北海道は一番多く参加してます。
これは、本当の面白かった、次はプライベートで来て各会場を隈無く
見て廻りたいな。自分としては、雪祭りより全然良かった
大満足をしてホテルに戻り、途中のコンビニで買ったビール
を飲み11:30にはベットで就寝(-_-)zzz
アッそーだ、洞爺湖で買ったお土産が面白かったのでUPしときます。

滅多にしない『二次会・三次会



朝風呂に、昨晩の三次会組を起こさないよう、静に行きました

風呂から帰っても、皆まだ寝てるので朝6時に散歩に出かけました

とっても、健康的だなァ~ 外は

本日、二度目の朝風呂に極楽ゴクラク~

早朝のホテル周辺人影

時間を潰している内に、皆も起きたので朝飯に

の朝飯が多くなりましたね。温泉宿に泊まった気分が少し削がれるなァ~
出発準備もでき、本日最初の目的地、定番の函館朝市へ出発しようとして
ガイドさんが「忘れ物ありませんね、特に携帯電話、財布」確認、全員
「無いでーす」の合唱、バスが走り出しで数分後

瓦屋さんのS氏が「携帯が無い、ホテルに忘れたァ~」で、ホテルに
引き返し、携帯を受け取り、朝市に向けて再出発

昨日の、松前・江差と違って観光定番コース、人でゴッタ返してます

昨日は、殆ど使わなかった財布

をしてます。自分もここで大半のお土産を買い、宅急便で送りました。
買い物を済まし、札幌に向け出発、途中トイレ休憩

に、ここは昆布製品の製造直売をしている処で、朝市で火の付いた
物欲は、ここでも爆発

皆やたらと買いまくってました


だけど、健康に気を遣うなら、酒・タバコを止めればいいのにねェ~
と言いながら、今日も朝から飲んでます

今日の昼飯は、長万部で名物の蟹飯を

ここでやっと、北海道限定のSAPPORO CLASSICが飲めました

某A社のスー○ードライが蔓延り北海道でもなかなか置いて無いのだ

バスで走り続け、やっと次の観光地の定番

洞爺湖全景です
ナナント

これは、お茶目な解体屋さん、S氏です

車窓より、北海道ぽい景色

札幌には、ほぼ予定通り17:10に到着。荷物をホテルに降ろし、本日の
お楽しみ夕食を食べに


『雪華亭』に初め来たのは、14年前、家族旅行の札幌雪祭で、その時は
給料も安かったので、かなり無理をして行った思い出があります。
2回目は、10年前の共栄会の旅行でやはり、札幌雪祭りの時。
そして今回で、3回目やっぱり美味しかったです

腹も満たされ、ここで解散、自由行動です



飲み足りず飲みに行く人、ラーメン食べに行く人、夜の蝶に会いに行く人
札幌の夜は静に更けていきます

私は、昨日から楽しみしていた『YOSAKOI ソーラン祭り』を見に
一番近い、すすきの会場へと

会場の様子です、熱気がムンムン伝わって来ます

『YOSAKOI ソーラン祭り』は今回で21回目を迎えるお祭りで
今年は6月6日~10日までの5日間、札幌市内の19ヶ所で、年齢性別
関係無く、全国各地から参加してます。
南は沖縄から、我が地元静岡も、当然、北海道は一番多く参加してます。
これは、本当の面白かった、次はプライベートで来て各会場を隈無く
見て廻りたいな。自分としては、雪祭りより全然良かった

大満足をしてホテルに戻り、途中のコンビニで買ったビール

を飲み11:30にはベットで就寝(-_-)zzz
アッそーだ、洞爺湖で買ったお土産が面白かったのでUPしときます。
タグ :旅行
2012年06月10日
北海道に行って来ました。一日目
昨日の夜9:00に無事、北海道から帰って来ました 
3日間に渡る、シズカホーム共栄会の北海道研修
旅行
のドタバタ珍道中です。
6月7日(木)深夜3:30 近所迷惑にならないように、静にバスに乗車
シー 静にー

東名-保土ヶ谷バイパス-湾岸道路と乗り継ぎ、無事、羽田空港に到着
6:40発の ANA4743 函館空港行きに搭乗。

ほぼ、定刻の8:00に無事、函館空港に到着
本日から3日間お世話になる、北光観光バスに乗り込みます。

仕事をしている皆様には、悪いのですが
バス旅行の特権、朝から飲ませていただきます

函館市から松前町に向かう途中の、知内町で大物演歌歌手
『北島三郎さん』の、ご実家をバスの車窓から見る事が出来ました。
少し、派手目のピンク色の3階建ての建物です。

北の道の駅しりうち、でトイレ休憩
そこで、ガイドさんお勧めの『おっぱい饅頭』を購入、試食
形は、正に『おっぱい』のようで、廻りをホワイトチョコでコーティング
してあり、先っぽは少しピンク色で、中身は白餡でした。男の私は、
甘すぎて『おっぱい』一個でギブアップ


やっとのこと、本日最初の目的地、松前城に到着
正式に名称は、福山城といい、安政元(1854)年、日本最後の
日本式のお城として建てられたものです。


お城を見学後、今日初めての、まともな食事
朝早かったので、羽田で軽食を少し食べただけだったので。

お腹も、満腹になったところで、次の見学地『松前藩主屋敷』へ
昔の松前城下の町並みを再現したテーマパークです。


ここまでの、松前観光の写真を見てアレ?と思った人は、シズカホーム
の事を良く知っている人達ですね
実は、私達の団体以外、他の団体の人達が写っていないんです。
その訳は、ガイドさんによると、松前の観光シーズンのピークは5月頃
で、街が桜色に染まる、250種・1万本の桜で埋め尽くされるそうです。
特に・蝦夷霞桜・血脈桜・夫婦桜の『松前桜、三大銘木』や桜見本園等
沢山の見所があり、観光客でもの凄くにぎわうそうです。
つまり、今はシーズンオフで観光客はいないそうです
但し、そのおかげで、良い事もありました、水道屋さんのH氏が
松前藩主屋敷でお財布
を落としたのですが、他の観光客が
いなっかた為、直ぐに見つかりました、良かったねH氏
お財布騒動も済み、次の目的地、江差町の『開陽丸』です。
開陽丸は、幕府軍艦で、戌辰戦争で榎本武揚らを乗せ活躍しましたが、
明治元(1868)年、江差沖で暴風雨にあい、座礁沈没しました。
現在の物は、オランダに残っていた設計図を元に復元した物です。



無事、観光も終え後は、本日の宿泊地、函館市に戻るだけ。
帰りのバスの中は、疲れから皆、爆睡でした。
予定より少し早く17:15頃今夜の宿、湯の川温泉『花びしホテル』に
到着、後は温泉に入って、宴会ダー
皆、席に着き宴会スタート

コンパニオンさん達も来て、宴会も盛り上げって来ました

コンパニオンさんと話していて、ノーチェックの情報をゲット
明日は札幌に行くと話したら今『YOSAKOI ソーラン祭り』がやっていてる
との事、何それ?と聞いたら札幌雪祭りと並ぶ、一大イベントで、
コンパニオンさんも明日見行くそうで、とてもいいと言っていた。
これはラッキー
明日、札幌に行く楽しみが増えた。
宴会も終了し、元気な人達は、二次会、三次会と出かけて行ったけど
寝不足な私は、9:30には布団の中で眠りに落ちていました (-_-)zzz

3日間に渡る、シズカホーム共栄会の北海道研修

のドタバタ珍道中です。
6月7日(木)深夜3:30 近所迷惑にならないように、静にバスに乗車
シー 静にー

東名-保土ヶ谷バイパス-湾岸道路と乗り継ぎ、無事、羽田空港に到着

6:40発の ANA4743 函館空港行きに搭乗。
ほぼ、定刻の8:00に無事、函館空港に到着

本日から3日間お世話になる、北光観光バスに乗り込みます。
仕事をしている皆様には、悪いのですが

バス旅行の特権、朝から飲ませていただきます

函館市から松前町に向かう途中の、知内町で大物演歌歌手

『北島三郎さん』の、ご実家をバスの車窓から見る事が出来ました。
少し、派手目のピンク色の3階建ての建物です。
北の道の駅しりうち、でトイレ休憩

そこで、ガイドさんお勧めの『おっぱい饅頭』を購入、試食

形は、正に『おっぱい』のようで、廻りをホワイトチョコでコーティング
してあり、先っぽは少しピンク色で、中身は白餡でした。男の私は、
甘すぎて『おっぱい』一個でギブアップ

やっとのこと、本日最初の目的地、松前城に到着
正式に名称は、福山城といい、安政元(1854)年、日本最後の
日本式のお城として建てられたものです。
お城を見学後、今日初めての、まともな食事

朝早かったので、羽田で軽食を少し食べただけだったので。
お腹も、満腹になったところで、次の見学地『松前藩主屋敷』へ
昔の松前城下の町並みを再現したテーマパークです。
ここまでの、松前観光の写真を見てアレ?と思った人は、シズカホーム
の事を良く知っている人達ですね

実は、私達の団体以外、他の団体の人達が写っていないんです。
その訳は、ガイドさんによると、松前の観光シーズンのピークは5月頃
で、街が桜色に染まる、250種・1万本の桜で埋め尽くされるそうです。
特に・蝦夷霞桜・血脈桜・夫婦桜の『松前桜、三大銘木』や桜見本園等
沢山の見所があり、観光客でもの凄くにぎわうそうです。
つまり、今はシーズンオフで観光客はいないそうです

但し、そのおかげで、良い事もありました、水道屋さんのH氏が
松前藩主屋敷でお財布

いなっかた為、直ぐに見つかりました、良かったねH氏

お財布騒動も済み、次の目的地、江差町の『開陽丸』です。
開陽丸は、幕府軍艦で、戌辰戦争で榎本武揚らを乗せ活躍しましたが、
明治元(1868)年、江差沖で暴風雨にあい、座礁沈没しました。
現在の物は、オランダに残っていた設計図を元に復元した物です。
無事、観光も終え後は、本日の宿泊地、函館市に戻るだけ。
帰りのバスの中は、疲れから皆、爆睡でした。
予定より少し早く17:15頃今夜の宿、湯の川温泉『花びしホテル』に
到着、後は温泉に入って、宴会ダー

皆、席に着き宴会スタート

コンパニオンさん達も来て、宴会も盛り上げって来ました

コンパニオンさんと話していて、ノーチェックの情報をゲット

明日は札幌に行くと話したら今『YOSAKOI ソーラン祭り』がやっていてる
との事、何それ?と聞いたら札幌雪祭りと並ぶ、一大イベントで、
コンパニオンさんも明日見行くそうで、とてもいいと言っていた。
これはラッキー

宴会も終了し、元気な人達は、二次会、三次会と出かけて行ったけど
寝不足な私は、9:30には布団の中で眠りに落ちていました (-_-)zzz
タグ :旅行
2012年06月07日
これから北海道に出発します
只今、6月7日夜中の2:45です。
案の定、寝る事ができず仕方ないので会社
に来ました
昔からそうなんですが、遠足や旅行というと、ワクワク
してしまい寝れなくなってしまうのです。
お子ちゃまなんです
昨夜は、仕事を早めに切り上げ、9:00にはベットに入った
のですが、全然寝られない
時間だけが虚しく過ぎて行く
だけ
仕方ないので会社に来てしまいました。
出発の時間まで、まだ小一時間あるけど、まあいいか
それでは、道中気をつけて行って来ます
案の定、寝る事ができず仕方ないので会社
に来ました

昔からそうなんですが、遠足や旅行というと、ワクワク
してしまい寝れなくなってしまうのです。
お子ちゃまなんです

昨夜は、仕事を早めに切り上げ、9:00にはベットに入った
のですが、全然寝られない

だけ

出発の時間まで、まだ小一時間あるけど、まあいいか

それでは、道中気をつけて行って来ます

タグ :旅行
2012年06月06日
明日から北海道
明日から二泊三日で、北海道に行きます 
これは、弊社の協力業者会との研修
旅行で、2年に1回行ってます。
毎回、業者会の時に、今回の研修
旅行は何処に行きたいか
6~7ヶ所の候補地から多数決をとり、上位3ヶ所から決戦投票をします。
ちなみに、前回は、九州・四国・北海道の3ヶ所から決戦投票で、
九州に決まりました。惜しくも北海道は次点でした。
今回は、韓国・四国・北海道の3ヶ所から決戦投票で、前回の雪辱
をはたし、北海道に決まりました。
自分は、北海道には何回も行ってるので、韓国に一票を入れましたが、
残念ながら3位でした
北海道に決まった時、私の不注意な一言が、もの凄い朝早くの
出発となってしまいました
その一言とは、
『どうせなら、行った事の無い、松前町や江差町に行って見たいな』
何気なく言った一言のせいで、旅行スケジュール表をみてビックリ
な何と、富士を夜中の3時30分に出発して、羽田を1番の飛行機
に乗らないと、行程的に廻りきれないそうです
今日の夜は、仕事をテキパキと終わらせて
明日寝坊しないように、早く寝よ (-_-)zz

これは、弊社の協力業者会との研修

毎回、業者会の時に、今回の研修

6~7ヶ所の候補地から多数決をとり、上位3ヶ所から決戦投票をします。
ちなみに、前回は、九州・四国・北海道の3ヶ所から決戦投票で、
九州に決まりました。惜しくも北海道は次点でした。
今回は、韓国・四国・北海道の3ヶ所から決戦投票で、前回の雪辱
をはたし、北海道に決まりました。
自分は、北海道には何回も行ってるので、韓国に一票を入れましたが、
残念ながら3位でした

北海道に決まった時、私の不注意な一言が、もの凄い朝早くの
出発となってしまいました

『どうせなら、行った事の無い、松前町や江差町に行って見たいな』
何気なく言った一言のせいで、旅行スケジュール表をみてビックリ

な何と、富士を夜中の3時30分に出発して、羽田を1番の飛行機

に乗らないと、行程的に廻りきれないそうです

今日の夜は、仕事をテキパキと終わらせて

明日寝坊しないように、早く寝よ (-_-)zz
タグ :旅行
2012年06月04日
我が家の燕2
我が家の燕の雛が、どうも還ったみたいで、
親鳥がせっせと餌を運んでいます

そうなると、前にも書いたように、ネット張り第2段階です。
足場の悪い中、怖いのを我慢しながらネットを張りました


次は、雛の姿が確認出来るようになったら、最終段階のネットを張ります。
早く雛が飛び立つ姿がみたいよ~
親鳥がせっせと餌を運んでいます

そうなると、前にも書いたように、ネット張り第2段階です。
足場の悪い中、怖いのを我慢しながらネットを張りました

次は、雛の姿が確認出来るようになったら、最終段階のネットを張ります。
早く雛が飛び立つ姿がみたいよ~

タグ :燕
2012年06月02日
住宅のゼロ・エネルギー化推進事業
本日 Panasonic さん主催で
『ゼロ・エネルギー化推進事業補助金活用手法』
についての、講習会に行って来ました。

Panasonic静岡ショールーム 2F会議室で開催しました


やはり、皆さん関心が有るのか、沢山の人達が来ていました
やっぱり、165万円の補助は魅力的ですからね。
但し、6月22日までの公募期間に間に合うように、提案申請書を
提出し、さらに、採択決定を受けなければならないので、
やっぱりハードルは高いな~ 頑張らなくっちゃ
『ゼロ・エネルギー化推進事業補助金活用手法』
についての、講習会に行って来ました。
Panasonic静岡ショールーム 2F会議室で開催しました
やはり、皆さん関心が有るのか、沢山の人達が来ていました

やっぱり、165万円の補助は魅力的ですからね。
但し、6月22日までの公募期間に間に合うように、提案申請書を
提出し、さらに、採択決定を受けなければならないので、
やっぱりハードルは高いな~ 頑張らなくっちゃ

タグ :ゼロ・エネ化推進事業
2012年06月01日
我が家の燕
我が家の玄関先に燕が来るようになって
もう8年程になるかな
今年も、無事にタマゴを生んだみたいで、親鳥が
毎日温めています。


早く、佐渡の朱鷺みたく、雛鳥を見たいんですが、
これからが大変なんです。
実は、最初の2年は、無事何事も無く雛鳥が育ち、巣立って
行ったのですが、ナナナント
3年目の年でした、
丁度、家族で遊びに行ってた時でした、家に帰り皆で巣を見てみると
無惨にも巣が壊れているではありませんか
他の鳥に襲われて雛が食べられてしまったのです
いくら弱肉強食の世界とはいえショックでした
次の年からは、ネットを張ったりして、今年こそは大丈夫と
思いながら頑張ったのですが、その後2年連続で雛が襲われ
食べられてしまいました
その教訓を元に、今は完璧な防御ネットを施工するように成りました
最初から完璧にすると、燕が逃げてしまうかもしれないので、タマゴ
を生んだ頃にまず第1段階のネットを張ります。


第2段階は、雛が生まれてからになります。
これから忙しくなるぞ
もう8年程になるかな

今年も、無事にタマゴを生んだみたいで、親鳥が
毎日温めています。
早く、佐渡の朱鷺みたく、雛鳥を見たいんですが、
これからが大変なんです。
実は、最初の2年は、無事何事も無く雛鳥が育ち、巣立って
行ったのですが、ナナナント

丁度、家族で遊びに行ってた時でした、家に帰り皆で巣を見てみると
無惨にも巣が壊れているではありませんか

他の鳥に襲われて雛が食べられてしまったのです

いくら弱肉強食の世界とはいえショックでした

次の年からは、ネットを張ったりして、今年こそは大丈夫と
思いながら頑張ったのですが、その後2年連続で雛が襲われ
食べられてしまいました

その教訓を元に、今は完璧な防御ネットを施工するように成りました
最初から完璧にすると、燕が逃げてしまうかもしれないので、タマゴ
を生んだ頃にまず第1段階のネットを張ります。
第2段階は、雛が生まれてからになります。
これから忙しくなるぞ

タグ :燕